子供の習い事について考える①

こんばんは

おねんねです

本日はここ数年ずっと悩み続けている子供の習い事について、書き留めておこうと思います。

変化があれば都度書いていきたいと思っているので、よかったらお付き合いください。

わが家には2人の小学生がおり、

小さな頃からあれでもないこれでもないと色々な習い事をさせてきました。

英語・スイミング・体操・テニス・学研教室などなど…

現在は、娘がチアを、息子がサッカーをそれぞれ習っています。

そしてここ数年ずっと私を悩ませているのは、息子の習い事、サッカー。

1年生の秋ごろ、同じクラスで仲良くなったお友達に誘われ地元の少年団に入団しました。

サッカー経験はゼロで、家族も誰もサッカーに詳しくありませんでしたが、お月謝がとても安いのに、ほとんど毎日練習があって、お休みする時の連絡は不要。お安くて手厚くて面倒がなくて最高~と♡

コロナ禍で太ってしまった息子が少しでもシュッっとしてくれたら良いな~との願いも込めて、体験入団を経て活動を始めました。(体験入団も、1か月も体験出来て無料だった)

最初こそ、サッカー未経験でルールもわからずフィールドに出る息子を微笑ましく観ていました。

でも、学年が上がるにつれて気付きます。うちの子、めちゃくちゃ下手だな…と…

低学年のうちは団員が少なく、一人休むともう試合に出られない!!みたいな状況だったので、下手でも何でも試合に出ることが出来ちゃってたんですよね。

学年が上がるにつれて1人、また1人と団員が増え息子がベンチを温める時間はどんどん増えていきましたが、息子は特に何も言わず、悔しそうな様子もありませんでした。

少年団の活動はなかなかハードで、土日祝ほとんどすべての休日が試合。必然的に母の私もお休みは全てサッカーの帯同、車出しやお当番、行事の準備で潰れました。息子が試合に出なくても、休みの度に朝から晩まで帯同して車出しをして…頭では下手だから出られないのは仕方のないことと分かっているつもりでしたが、ただただベンチを温め続けている息子にだんだん腹が立ってきちゃうんですよね。「悔しくないの?」と聞いたら、「悔しい」と答えるけど、チームの練習以外で自分から練習することは全くなかったし、試合に出たい!みたいな意欲を見て取ることも出来なくて。いつの間にか、私が自分の事みたいに悔しくなっってしまい、向上心のない息子に文句を言う日々が続きました。

「へたくそでチームに迷惑だから辞めろ」とか、「つまらないから観に行きたくない」とか、試合が終わって自宅に帰るたびに息子にひどいことを言ってしまい、後悔するけど、変わらない息子にまた腹が立つ悪循環…

やるなら一生懸命やってほしい、他の子は頑張ってきらきらして見える、息子だけがダラダラやっているように見える、下手な事・一生懸命やっていない事が恥ずかしい…

ここ半年、試合に行くたびに色々な感情が湧き上がって私はかなり落ち込んでいました。公式戦に1秒も出ることが出来なかった日、ついに「もう帯同しない!!」と匙をなげました。

私がそう宣言した後も息子は特に変わらず、チームの練習や試合には休まず行っていたけれど、相変わらず自主練したりする事もありませんでした。

私はと言えば、帯同はしないけど、今日はもしかしたら出てるかも…と、試合のLIVE配信をスマホで確認して、ずっとベンチに座っている息子を見てはまたイライラするという謎の行動をとっていました。

ある日、人数が少なく、今日こそ出てるかもーと配信を確認すると、ギリギリの人数にもかかわらず、息子はほぼベンチに張り付いていました。もう、悲しくて悲しくて。ついに帰宅した息子に「この人数で出られないなんていい加減にして。本当にチームに迷惑だしもう辞めよう、こんなに練習しないのはあなたがサッカーを好きじゃないからだと思う」と話をしました。それは「辞めたくないなら一生懸命やってくれ」と思って言った言葉でしたが、息子からは「もう頑張れないから辞める」との返答が返ってきました。

次の試合でコーチに挨拶して退団、と一度は話を終わらせたのですが、毎日毎日、本当に辞めさせてよいのか、途中で投げ出させて良いのか、辞めたら毎日家にゴロゴロいるのだろうか…と色々考えました。夢中になれないことを続けても意味がないのではという考えと、約束したゴールまで続ける事で過ごした時間に意味が生まれるのではという考えで、決めるに決められず…

息子とも、本当に辞めたいか、次の目標が見つかるまでは続けてもいいのではないだろうか、とお互い冷静になったタイミングで話をすると、「もう少し考えたい」と。

ひとまず、退団はせずに少しお休みして考えてみよう…と、結論は出さずに、現在も首の皮一枚で続けています。

正直、息子にとって熱中している!!夢中!!と言える習い事ではないように見受けられるので、続けて意味があるかは分かりません。約束した期限まで続けることに意味があるのか、やる気がないことを続けても意味はないのか、将来振り返らないと分からない事だと思います。

それでも私と息子は続ける選択をしました。

・次にやりたいことが特に決まっていない

・ぽっちゃりが加速するのが恐怖

・どこかでやる気スイッチが入るのでは…との淡い期待…

相変わらず試合には出られませんが、

自分事ではなく息子の事と割り切ってサポートを続けていきます。

コメント